糖尿病とは血液中の糖分(血糖)が多くなり(高血糖)、その結果全身の血管や神経が次第に冒されて、目や腎臓をはじめ全身のいたるところが障害される病気です。健康な人では食後膵臓からインスリンというホルモンが分泌されて、食物に含まれるブドウ糖を細胞内に取り込みエネルギーに変換します。糖尿病ではこのインスリンの量や働きが低下してしまうため、血液中のブドウ糖が細胞内に取り込まれず、血糖値が高くなります。
日本国内で糖尿病の可能性がある人は740万人いるといわれています。糖尿病の初期では自覚症状がほとんどないため軽視されがちですが、血糖の高い状態がつづくことで、全身にいろいろな糖尿病の合併症を引き起こします。特に目が障害される「網膜症」、末梢神経が障害される「神経障害」、腎臓が障害される「腎症」は3大合併症といわれ、多く見られる合併症です。合併症が進行すると深刻な状態に陥ってしまうこともあります。糖尿病は合併症が怖い病気なのです。 糖尿病が原因による目の障害は、網膜症、角膜障害、白内障、虹彩毛様体炎、外眼筋麻痺など多岐にわたります。この中でも特に重要なのは網膜症で、日本における成人の失明原因の第1位になっています。
目の一番奥、眼底には網膜という神経の膜がり、多くの毛細血管があります。糖尿病の患者さんの血液は糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をしたりします。そのため血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病網膜症の原因となります。進行した場合には、硝子体で大出血が起こり失明に至る場合もあります。
もちろん糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明するわけではありません。糖尿病網膜症は、網膜の状態などから進行の段階が3つに分けられます。単純網膜症から増殖前網膜症の段階ではほとんど自覚症状がないため、初期の段階で患者さん自身が目の異常に気がつくことは困難です。このため眼科で定期的な検査をうけることが大切です。
治療には血糖コントロール、薬物療法、レーザー光線による網膜光凝固、硝子体手術があります。 血糖コントロールは病期に関係なく、常に網膜症の治療の根本です。 薬物療法としては止血薬、血管拡張薬、循環改善薬などの投与が、ありますが、現在確実に有効な薬物はなく、特に増殖網膜症に対しての効果は望めません。
網膜光凝固は網膜症の進行を抑えるために、主に前増殖および増殖網膜症の時期に行われますが、単純網膜症の時期でも黄斑症に対して行われます。網膜症の進行を抑える光凝固も、硝子体出血や網膜剥離が起きてしまうと無効です。このような場合には硝子体手術が行われます。硝子体手術というのは特殊な器具を眼内に差し込み、手術用顕微鏡で眼内を直視しながら、混濁した硝子体を切除し、増殖膜も切除して剥がれた網膜を復位させる手術です。最近は手術器具や手術手技の進歩により、手術の成功率も向上してきています。しかし糖尿病により既に病んでいる網膜や血管を修復させることは難しいので、手術が成功しても視力はそれほど回復しない場合もあります。
糖尿病と診断されたら、内科を受診するだけでなく、眼科も定期的に受診することをお勧めします。症状がなくても網膜症が進行していることがあるからです。また、症状が出てからの受診では手遅れになっている場合が多いので、早期発見、早期治療が大切になってきます。